テレワークとは?
意味と利点を理解する
今ではごく一般的になってきたテレワークですが、改めて「テレワークとは?」と聞かれると、どこか曖昧な方も多いのではないでしょうか。今回は、テレワークという言葉の意味を解説し、あわせてテレワークを導入することのメリットをお伝えします。
テレワークとは?
テレワークはICTを活用してオフィスから離れた場所で働くこと
テレワークは「tele=離れた場所」と「work=働く」を組み合わせた言葉です。
自宅や外出先など、オフィスから離れた場所でインターネットなどを活用して働くことをいいます。
テレワークとは、「ICT(情報通信技術)を活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方」なのです。
テレワークには、会社員など企業に属している人の「雇用型テレワーク」、個人事業主や小規模事業者が行う「自営型テレワーク」がありますが、ここではおもに「雇用型テレワーク」について解説します。
テレワークの種類
テレワークには、「在宅勤務」「モバイル勤務」「サテライトオフィス勤務」の3つの種類があります。それぞれについて見てみましょう。
在宅勤務
テレワークと聞いて多くの方がイメージするのがこの在宅勤務ではないでしょうか。
在宅勤務は文字通り自宅を就業場所として働くことをいいます。
パソコンとインターネットさえあれば自宅で働くことができるため、通勤によるストレスとタイムロスが減らせる、育児や介護との両立がしやすい、といったメリットがあります。
在宅勤務には1日の業務全てを自宅で行う「終日在宅勤務」と、1日の勤務時間のうち一部を出社したり訪問先から直帰して業務を行ったりする「部分在宅勤務」があります。
モバイル勤務
モバイル勤務とは、移動中の電車や飛行機の中、出張先のホテル、街中のカフェなどを就業場所とする働き方です。
モバイル勤務は営業担当者など外出の多い仕事でよく活用されています。
パソコンなどを持ち歩く不便はありますが、移動時間や空き時間を活用して効率的に仕事ができるうえ、わざわざオフィスに戻って仕事をする必要がなくなるなど、時間を有効に活用できるのが利点です。
サテライトオフィス勤務
サテライトオフィスは企業や団体の本拠地から離れた所に設置されたオフィスのことをいいます。本拠地を中心にして見た際に、衛星(サテライト)のように存在するオフィスという意味から名づけられました。
サテライトオフィスには、自社・自社グループ専用として利用する「専用型」と、民間事業者等が運営し、複数の企業の従業員が利用する「共用型」があります。「共用型」は、シェアオフィス、コワーキングスペースとも呼ばれます。
自宅の近くや通勤途中の場所にあるサテライトオフィスでの勤務は、通勤時間の短縮につながります。プリンターなど仕事に必要な機材を自分で用意しなくてもよく、作業環境が整った場所で働くことができるというメリットもあります。また、出張先でサテライトオフィスに立ち寄って仕事をすることもできます。
テレワークのメリット
テレワークは個人、企業、社会全体にとってさまざまなメリットがあります。
個人にとってのメリット
- 通勤時間が削減できるため、趣味やスキルアップ、家族と過ごす時間など、時間を有効に活用できる。
- 働く時間や場所の制約が少なくなるため、育児や介護との両立がしやすくなる。
企業にとってのメリット
- ICTの活用により業務の効率化が進み、生産性の向上につながる。
- 社員のワークライフバランスが向上し、離職防止・定着促進を図ることができる。
- 企業のイメージアップになる。
- 働く場所の選択肢が広がり、多様な人材の確保ができる。
- 広いオフィスが不要になり、賃料や光熱費などランニングコストの削減になる。
- 感染症や自然災害の発生時でも事業継続が可能となる。
社会全体のメリット
- 時間や場所にとらわれない雇用が進み、人手不足の解消につながる。
- 地域で過ごす時間が増え、地域活性化につながる。
- 通勤による交通混雑の抑制や、環境負荷の軽減につながる。
- 感染症の拡散を抑制できる。
まとめ
テレワークという言葉の意味、メリットなどについて見てきました。
さまざまなメリットがあるテレワークですが、「これまでの働き方を変えるのは難しい・・・」「テレワークを導入したいが何から始めたらいいのかわからない」と悩まれている経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
テレワークの導入を成功させるためには、専門家のアドバイスを受けたり他社の事例を参考にしたりすることをおすすめします。
東京都でもテレワークの導入・定着に向けて、相談や助成金などさまざまな支援をしています。ぜひご活用ください。